政治

北方領土を返還しろなんて、ロシアにずーっと日本は言ってるけど、この主張は無理。

もともと、昔は北方領土なんて言ってなくて、千島とか千島諸島、千島列島って言ってたと思う。

それが、もう絶対に千島とは言わないで、北 ...

歴史

千葉県松戸市平賀に、本土寺という日蓮宗寺院がある。

この、本土寺には、中世成立の過去帳が残されていて、過去帳は、日付ごとに物故者が記載される日牌形式のもので、記載される物故者数は1万を超える。

そしてそれぞれの ...

歴史,長篠の戦い

「信長公記亅に「川を前にあて、武田四郎、鳶ノ巣山に取上り居陣候はば、何共なるべからず候を、長篠へは攻衆七首差向け、武田四郎滝沢川を越来り、あるみ原三十町ばかり踏出し、前に谷を当て、甲斐、信濃、西上野の小幡、駿河衆、遠江衆、三衆の内つく ...

思いつきと思い出

俺はヘーゼルナッツが入ったチョコレートが好きで、っていうかナッツが入ってるのが好き。

これは、昔グリコだったかなあ、記憶があやふやで違ってるかもしんないけど、「一粒で二度おいしい亅っていう宣伝文句があって、チョコで一度、ナ ...

歴史

元禄時代の尾張徳川家61万9500石の家中に、朝日文左衛門重章(シゲアキ)という御畳奉行で、知行100石、役料40俵っていう侍がいました。

この人は、大変筆まめな人で元禄4年(1691年)18歳の時から、享保2年(1718 ...

歴史,長篠の戦い

「信長公記亅に「川を前にあて、武田四郎、鳶ノ巣山に取上り居陣候はば、何共なるべからず候を、長篠へは攻衆七首差向け、武田四郎滝沢川を越来り、あるみ原三十町ばかり踏出し、前に谷を当て、甲斐、信濃、西上野の小幡、駿河衆、遠江衆、三衆の内つく ...

政治

元号が本当、不便なのは変な時期に突然変わること。

1月1日に変わるんなら、まだ分かるんだけど、中途で突然新しい元号に変わっちゃうんだから、本当勘弁して欲しい。

それまで、平成31年何月何日だったのが、令和に変え ...

歴史,長篠の戦い

信長公記に「一八日押詰 志多羅之郷極楽寺山に御陣被居 菅九郎新御堂山に御陣取 志多羅之郷は一段地形くぼき所に候 敵かたへ不見様に段々に御人数三萬計被立置———-以下略」とある。

この中で ...

歴史

元号、これほど面倒なもんも無いと思う。

平成何年生まれが、何歳でなんて計算しようとしても、今度元号が変わって令和になったから、平成の終わりの年と令和元年ていうのが、重複してしまうから、やたらと面倒。

昭和何年生 ...

歴史,長篠の戦い

清井田訣盃の跡っていうのが、武田軍陣地と言われている所のすぐ後ろにあるけど、あんなとこで別れの盃って遅すぎると思う。

5月21日に織田、徳川連合軍と決戦するわけだけど、その前日かどうかわからんけど、決戦と決まって、生きて帰 ...