歴史,長篠の戦い

長篠の戦いの決戦の前に、織田、徳川軍は鳶ヶ巣山砦に奇襲攻撃を仕掛けて、攻め落としその結果、武田軍は前と後ろに敵を受けることになり、袋のネズミ状態になって大敗した。

現代の我々はこの作戦が、成功したのを知っているけど、当時作 ...

政治

日本学術会議任命拒否問題で、菅さんは大学が偏っていて多様性に欠けるからっていうのを、理由の1つに上げた。

前にも書いたけど、多様性があったほうが良いってんなら、政府の政策に賛成ですっていう人間ばかりではなく、反対する人間を ...

政治

菅内閣が日本学術会議が、推薦した6名の学者を任命拒否した。

その理由が、総合的、俯瞰的に判断した結果だっていうことだけど、総合的、俯瞰的の内容を全く明らかにしない。

総合的、俯瞰的に判断した結果です。

歴史,長篠の戦い

天正3年(1573年)5月21日、設楽原の決戦の直前に、織田、徳川軍の別働隊が武田軍の鳶ヶ巣山砦を攻め落とし、長篠城を開放して、包囲していた武田軍も打ち破った。

鳶ヶ巣山砦と長篠城正面の大通寺陣地には、食料集積所、その他軍 ...

歴史

黒田基樹著 百姓から見た戦国大名からの引用になりますが、「村とは、本来は人々の群れを指す言葉といい、用語そのものは古代から使用されていた。しかしここでの村は、そうした村とは性格が大きく異る。集落のようなものを村、村落と呼ぶならば、それ ...

思いつきと思い出

いつもの散歩コースの駅前商店街に、一軒お店が開業した。

地方の商店街なんて、どこもそうだろうけど新規出店より、閉店する店の方が多くて寂れるばっかんとこに、新しい店だから、どんな店なんかなあなんて思いながら通り過ぎてた。

思いつきと思い出

昔、一乗谷朝倉氏遺跡っていうとこに行ったことがある。

真夏のお盆休みだったけど、とにかく暑かった。

高速道路で行ったんだけど、途中で急に熱くなってきて、エアコン最強に。

それでも、暑い、暑い、暑い、 ...

歴史

「本土寺過去帳」の記録から、日本の中世っていうのは、毎年毎年、端境期に飢餓が訪れ、それによって多くの人が命を落としていく、庶民にとっては生存すら必ずしも保証されていない、苛酷な社会だったていうのがわかる。

そんな生活で、妻 ...

歴史,長篠の戦い

長篠の戦いは、織田信長の大勝利に終わったわけだけど、信長は宣教師を保護していた。

宣教師は、キリスト教の布教のために日本に来たわけだけど、宣教師しか来なかったわけではなく、当然船乗り、軍事の専門家も来たわけで、信長も彼らか ...

思いつきと思い出

今年の2月に、トヨタIQ1300のマニュアルっていう、中古車を買った。

これは、今まで乗っていたトヨタの2代目プリウスが新車で買ってから、16年目で走行距離も34万KMくらい走っていて、一昨年だったかにガレージから車を出そ ...