エアコン、標準工事費込でも工事代金は取られる
エアコンから、ゴミが飛んできたり水が滴り落ちてきたりするのに、最早我慢も限界ってわけでエアコンを買いに行くことに。
その前に、俺の部屋が6畳なんでエアコン6畳用でネットで調べてみると、日立のシロクマ君ってのがあって、値段も7万7、8000円(消費税除く)ってなってて、ケーズデンキは標準工事費込んなってますってあったんで、一応余裕みてATMで10万引き出して売り場へ直行。
お店に着いて、エアコン眺めてたら日立の説明員みたいな人がいて、その人にエアコンからゴミが出て大変なんで買い替えようと思ってるって話たら、ケーズデンキの売り場の担当者を連れてきたんで、その人と話すことに。
俺の考えでは、エアコンに表示されてる価格が7万7000円で標準工事費込ってなってるんで、それプラス消費税だから8万5、6000円だろって計算した。
そしたら取り付ける部屋は何階ですかだの、今ついてるエアコンはどうしますかだの聞いてきて、エアコン代の他に取り付け工賃がいくらかかるだの話だしたから、カチンときた。
俺「標準工事費込ってなってんのに、なんで工事費がかかるんだ、おかしいだろ亅
店員「いや、それがどーたらこーたら亅
俺「そんなもん、結局工事費かかるんだったら、はじめっから工事費はかかりますって書いとけよ亅
俺「標準工事費込なんて、紛らわしいもん出すな、かえって分かりにくいだろう亅
等、その他色々と文句はつけましたが、店員さんはただ黙って聞いているだけで、当然工事費がかからないなんてことには絶対になりそうもないんで、止む終えずそのまま買うことにしました。

エアコン代が7万4000円になってんのは、安心パスポートの割引とか入って安くなってます。
上にあげたレシートがその時のものですが、後日取り付け工事の時に追加の工事料金が1500円くらいだったかなあ、発生してトータルで約11万かかりました。
エアコンは店頭価格の値段にプラス工事費が3万くらいはかかるんで、そのようにお金を用意しといた方が良いです。
それにしても、ちょっとでも安く見せようってのか、こういう姑息なのが多い。
標準工事費込なんて分かりにくいのは止めて、結局が工事費かかって、お客はがっかりするんだから、高く見えてもはじめっから正直に工事費は結構かかりますって出してたほうが良いように思うけど。
そうじゃないと、俺みたいな面倒臭い客にあーだこーだ言われて店員さんが気の毒。
電気屋の経営者の方は、お考えください。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません