葬式のお経を、安くあげる方法 

親類の葬式に行ってきたって書いたけど、葬式をあげた家が仏壇がなく、墓もなくて菩提寺がないって家だった。

亡くなった人は、56才の女性で人から聞いた話だけど、4ヶ月前に病院に行った時には子宮がんの末期で、他の臓器に転移していて、手の施しようもなかったってことだった。

その人は離婚してから、子供3人を育てあげて、孫も数人いて、葬式にもそれらしい子供たちがいた。

自分の家が、お寺と縁がない場合、この場合亡くなった人の親に聞けば、その家の菩提寺に頼めば良いんだけど、その親の家にも仏壇も墓もなく葬式も出したことがなく、かつ80過ぎの両親も認知症でどうにもならず、その家を継いでいる亡くなった人の兄とは、無茶苦茶仲が悪く、相談も出来なかったらしい。

葬式なんだから、お坊さんからお経を読んでもらわなきゃいけないんだけど、心当たりがないってことで、葬儀屋に紹介してくれって頼んだんだけど、お金がないんで、できるだけ安くってのがあったんで、住んでる市のお寺じゃなく、20kmくらい離れたとこからお坊さんが来た。

なんでも料金は8万で、普通送り迎えは遺族側がやるんだけど、お坊さんみずから車を運転して葬儀場に駆けつけるってことだったそう。

俺が10年前に父親の葬式をやった時は、同じ地域だけど、住職に20万、伴僧っていうお坊さんが一人ついて、その人にも10万かかって、タクシーで送り迎え、そっから考えると大分安い。

そのせいで、法話がなかったのかも。

話は変わるけど、この前いきつけの居酒屋で飲んでたら、そのマスターも今年の1月に90過ぎた母親が亡くなって、葬式をあげたって話から、お寺はって聞いたら、仏壇も墓もない家で、お坊さんも呼ばなかったそう。

無宗教ですかって聞いたら、そうじゃなくて、親戚にお経が上手な人がいて、その人に読んでもらって、お墓も市町村が運営するとこにしたそう。

これも1つの方法だなって、思う。

菩提寺がなかったり、うるさい親類とかいないんだったら、これで良いと思う。

親類にそんな人いないってんなら、なんだったら自分でお経読んだらどうだろう。

はんにゃーはーらーみーだー、とらやーやーのー、そわかー、そーらー、とちたー、ぎゃあーてー、ぎゃあーてー、ぎゃあーてー、はんにゃー、じょーろー、ぎゃあーてー、😅

これを、大声で唱えてやりゃあ、故人も満足。

般若心経だと思うけど、思いつくままに並べてみました(デタラメだけど)。

これだと流石にまずいんで、youtubeかなんか探して練習すれば、それらしくなるんじゃあ。

お金に余裕がない場合、これで良いと思うな。

死んだ人間より、生きてる人間の生活の方が大事だから。


にほんブログ村