NHKの大河ドラマ
NHKの大河ドラマは、ほとんどの主人公が武士になっている。
今やっている麒麟が来るでは、舞台が戦国時代で主人公が明智光秀。
昔からの大河ドラマの歴代主人公を見ても、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康でなければ、戦国ものなら武田信玄、上杉謙信、伊達政宗なんてのもあったっけ。
戦国時代でなければ、明治維新の頃の話で、ちょっと前だと、吉田松陰の妹が主人公なんてのもあったけど、聞いたこと無いんで、視聴率もそれまでの歴代大河ドラマの中でも、最低レベル、近現代ものだと、オリンピックのからみからか、韋駄天なんてのもあったけど、これは視聴率最低記録更新と、全然うけない。
そうすると、見てもらえる大河ドラマってことんなると、どうしても戦国ものにならざる負えないわけで、偉い武将が主人公ってことに。
まあ、ドラマだからしょうがないって言えば、しょうがないのかもしれないけど、大衆からかけ離れた人間ばかりが、主人公になるから、その華やかな主人公の裏にいる膨大な大衆の生活なんてものは、どうなってんのかわかんないし、興味もわかないってことに。
大河ドラマの信長、秀吉、家康などは、妙に優しいし、人間臭く描かれているんだけど、ドラマなんだからって言われれば、それまでになるんだけど、実際はそんなわけねえだろっとしか思えない。
そこでNHKの大河ドラマの主人公に、武士の圧政で食うもんも食えず困窮してる百姓を救うために、我が身の犠牲も顧みず立ち上がった義民を主人公にしたら、どうだろう。
ここに出てくる武士は、ドラマに良く出てくる、優しいお侍さんなど、一切出てこず、血も涙もないよな侍ばっか、やたらと出てくるっていうのはどうだ。
やたらと優しいお侍さんも、血も涙もないお侍さんも、どちらも両極端だけど、どっちかっていうと、血も涙もない方が、実態に近かったりして。
侍ジャパンとか、侍、侍ばっかり言われて、当時の日本の人口構成からすると、侍なんてほんの僅かで、大多数が下層の百姓なのに、侍ジャパンなんて、おかしいだろ、百姓ジャパンにした方が、正しいと思うぞ。
こういう大河ドラマを増やしていけば、日本人の考え方も変わってくと思う。
視聴率が、取れるかどうかは、わからん。


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません